りんごが好きなのでぃす

Macを中心に、たま〜にiPhoneやiPadなどの話題も届けていたら今年で26年目を迎えてました

葬儀豆知識

 

知っているようで知らない事が多い葬祭マナー、恥をかく前に勉強しときましょう

あって欲しくはない事だけど、避ける事が出来ないのがいわゆる『不幸』。得てして何の前触れも無くやってくるものですから、突然の訃報に接すると急に自分は葬祭に関しての知識やマナーが全く備わっていない事に気づき慌てる…。おそらく誰もが一度や二度は経験しているでしょう。

そこで一役買ってくれそうなアプリがこの「葬儀豆知識 (無料)」。

IMG_0143.png IMG_0144.png IMG_0145.png

弔問側はもちろん、遺族側の例も紹介されている

宗派によるルールの違いや地域差 (ローカルルール) まではさすがに網羅されていませんが、社会人として恥をかかずに済むだろう程度の重要な内容はカバーされているので、余程の自信がある方以外は必携かもしれません。

例えば香奠袋の表書き。仏式の葬儀に「御佛前(御仏前)」と書いた香奠袋を出した事は無いですか?受付では何も言わずに受け取りますが内心は「あらあら、この人は…」と思われていたりするもんです*1。厳しい人なら新札が入っていたり*2とか、紙幣の向きを間違えていても*3「うっ…」と思う事もあります。

知らなかった所為で自分が恥をかくのは自業自得ですが、知らなかった事で遺族などに不快な思いをさせる場合もあります。「何とかなるさ」ではなく、最低限の知識は備えておいた方が良いと思いますよ。

ところで余談ですけど、周囲の人に知らせずに家族だけでひっそりと済ませる葬儀の事を何と呼んでいます?『密葬』ですか?ほとんどの方はそう答えるでしょうねぇ〜。厳密には間違いなんですけど^^;

(1) 以外は決まり事ではありませんが、そうする事が好ましいとされているものです
*1: 故人の御霊が「ほとけ」となるのは四十九日以降なので四十九日以前は『霊前』を用いる
*2: ピン札を使うのはご祝儀の場合、不祝儀ではピン札は使わない (ピン札しか無い時は折り目をつける)
*3: 紙幣の裏面を香奠袋の表側に向け、できれば肖像画が香奠袋の底に来るように入れる