りんごが好きなのでぃす

Macを中心に、たま〜にiPhoneやiPadなどの話題も届けていたら今年で26年目を迎えてました

Macの豆のタグ付き記事一覧

【Macの豆】第132回:メールを読むときに重宝する操作

Twitter、Facebook (meta)、LINE、InstagramなどSNSを介したコミュニケーションが主流となった今、あえて "メール" を使っている人はさほど多くないかも知れませんが、業務などではまだまだ現役という方もいるでしょうからSNS勢のことは忘れましょう← で、今…

【Macの豆】第131回:近視・老視の方に強くお勧めしたい無敵コマンド

文字が小さくて読みづらければ表示フォントサイズを大きめに設定するとか、あるいは画質が悪くなるけど画像解像度を落として画面全体が拡大気味に表示されるようにする、などの対処法があります。 でも何から何まで大きくなられるのも困るなんてことも少なく…

【Macの豆】第129回:メモ.appで簡単にリスト形式を書き込む方法

macOSに付属しているメモ.appで番号付きリスト、箇条書きリスト、ダッシュ付きリストを簡単に直接入力する方法です。 このエントリは9年前の以下のエントリを書き直したものになります: OS X:メモ.appで超簡単にリスト入力する方法 - りんごが好きなのでぃ…

【Macの豆】第128回:クリーンインストール後のアプリ復元にお薦めしたいプチ工夫

Apple Software Beta Programに参加していることもあり、私の環境ではしばしばmacOSのクリーンインストールを行います。 e-words.jp クリーンインストール後の環境復旧は、Macの場合はTime Machineに頼ることも可能ですが私の場合はTime Machineを使わずに手…

【Macの豆】第127回:いくつ知ってる?Mail.appの便利(そうな)機能

macOSのMail.appに備わっている便利な機能のうち、意外と気づかれていなさそうな機能をいくつかピックアップして紹介します。 ここ2〜3世代以内のmacOSならどれも通用すると思いますが、macOS Montereyをベースに書いているので通用しないものがあった場合は…

【Macの豆】第126回:ユーザ辞書をファイルとして手動バックアップしておく方法

macOSのユーザ辞書(iOSと共通)はTime Machineを使用していれば勝手にバックアップされていくので万が一消失するような事があっても一瞬で復元できますし、 ringosuki.hateblo.jp また、iCloudを使っていればTime Machineを使っていなくても(特殊な場合を…

【Macの豆】第125回:SafariでWebページを共有するときにTwitter.appを起動させない方法・改

以前にもこの件についてエントリーした事がありました。 ringosuki.hateblo.jp ただ、どのタイミング以降かは定かではないのですが現行のmacOS Montereyでは上記エントリで紹介している方法は通用しなくなっていたので改めてエントリーします。 ただ、前回紹…

【Macの豆】第124回:写真.appで削除の際の確認ダイアログを出さない方法

macOSの写真.appで写真や動画を削除する時に必ず表示される確認ダイアログを『出さずに』済む方法です。 意外と鬱陶しい確認ダイアログ 1枚や2枚、あるいは複数の写真を選んで一気に消すといった『一度の操作』で写真等を削除するような場合は大して気になら…

【Macの豆】第123回:Safariの"タブを自動的に置き換える"ってなに?

Safariのお気に入りバーに複数のブックマークを入れてあるブックマークフォルダがあったら右クリックしてみて下さい。 そこには "タブを自動的に置き換える" という項目があるのですが、これは一体なに? [注釈]このエントリはmacOS Montereyをベースに作…

【Macの豆】第122回:システム終了時の各ウインドウを保持させずに起動させたい

Macを起動させた時、特に何も操作していないのにアプリが勝手に起動して「あれ?」と思ったことはありませんか? この挙動に関係があるのは以下のいずれか(あるいは両方): システム環境設定>ログイン項目で起動させたいアプリが設定されている Macの電源…

【Macの豆】第121回:画像を素早くPDFに変換する方法

書類などをPDF形式でスキャンしようと思っていたのに間違えてJPEG形式にしてしまった……という失敗をたま〜にするのですが、こんな時には再スキャンせずに以下の方法を使って素早くPDFに変換しています。

【Macの豆】第120回:日本語入力のプチテクニック(まとめ)

macOSで日本語を入力する時に知っていると便利な "マウスを使わない=キーボードのみで実行できる" プチテクニックをいくつか紹介します。 なお、便利かどうかは使う人や使い方によってまちまちだと思うので、そういうものが混在しているのはご了承ください …

【Macの豆】第119回:既存のファイル名を流用して保存の手間を軽減する

会議資料など複数のファイルを同じような名前で保存する時どうしていますか? "ファイル名+日付"とか、"ファイル名+通し番号"のようにファイル名の大部分が同じで日付や通し番号の部分だけが違っているといった書式に則っているなら、以下に紹介する手順を…

【Macの豆】第118回:Mission Controlを使うなら済ませておきたい設定3つ

複数のデスクトップを必要に応じて切り替えて使い分けをすることができるMission Controlですが、どうせなら設定を変えて使い勝手をほんの少しだけ向上させてみましょう。 Mission Controlを呼び出しやすくする その1 その2 その3 表示させるデスクトップ(…

【Macの豆】第117回:かなキー2度押しは効くのに英数キーの2度押しが効かない場合

macOS(Mac OS X, OS Xを含む、以下macOSで統一)の日本語入力IMには "かな/英数" キーの2度打ちというテクニックがあります。 例えば "apple" と打ちたかったのに "あっpぇ" と入力されてしまった場合は[英数]キーを2回続けてパパン!と叩けば "apple" に…

【Macの豆】第116回:意外と知られていないアイコン画像の取得方法

忘れた頃にやって来る、2ヶ月ぶりのMacの豆(第116回)ではアイコン画像の取得方法を紹介したいと思います。 別の方法での画像取得方法は知ってるけど、これは盲点だった……という人が案外少なくないんじゃないでしょうか?

【Macの豆】第115回:タイトルバーのプロキシアイコン、Big Surでは何処行った?

プロキシアイコンって知ってます? この②のファイル/フォルダ名の左側に小さく鎮座しているアイコン、これがプロキシアイコンなんですが、多分存在は知っててもそういう名前で呼ばれてることは知られてない?笑 まあ、それはさておき…… macOS Big Surを使い…

【Macの豆】第114回:ログイン画面のアイコンに写真.appの画像が出てこない場合

"システム環境設定>ユーザとグループ" と進むと丸く描かれているユーザごとのアイコンが表示されています。 このアイコンにマウスポインタを載せると "編集" の文字が浮かび上がり、クリックすることで任意のユーザアイコンに変更できるのはご存知の通り。 …

【Macの豆】第113回:即座にシステム終了、即座に再起動させる方法

システム終了や再起動を選択すると表示される確認ダイアログを出させずに、即座にシステム終了や再起動をさせる方法です。 過去記事の焼き直しですが気にしないでください、笑

【Macの豆】第112回:同期中じゃないのに同期中扱いでMacを終了できない場合

Mac(macOS)とiPhone/iPad(iOS/iPadOS)が同期している時にはMacを再起動したりシステム終了することはできない、これは仕様なので同期が終わるまで待てば良い。 しかしごく稀に、Mac側が同期開始前(スタンバイ状態)から先に進めずに延々と待機し続ける…

【Macの豆】第111回:FinderのSmart Folder、条件の変更方法と再インデックスの方法

任意の検索条件を設定し、それに該当するファイルやフォルダが集約される(ように見える)のがSmart Folder(スマートフォルダ )です。 別の言い方をすると "作成した検査条件を、フォルダという形を借りて保存したもの" がスマートフォルダで、作成したス…

【Macの豆】第110回:Finderのスマートフォルダ内に削除できない白紙アイコンファイルがある時の対処法

ごく稀にですが、Finderのスマートフォルダ内に削除できない白紙アイコンのファイルが出てくる事があります。 今回はこの削除できないファイルがある場合の対処法を紹介します。 どういう状況? 何が起きたの? やってみたこと エイリアスの削除を選択 エイ…

【Macの豆】第109回:Safariでウェブページを共有する時にTwitter.appを起動させない方法

Safariで閲覧しているウェブページをTwitterで共有しようと、ページに設置されている共有ボタンをクリックしたらTwitter.appが起動する……この動きを煩わしいと感じた事ないですか? 共有したいだけなのでわざわざアプリケーションを起動せずとも、Safariで完…

【Macの豆】第108回:メニュークロックに日付も表示させるには?

macOSの画面右上に表示されているメニュークロックに日付も表示させる方法を……と知ってしまえば記事に書くほどのことではないのですが、自分の頭の中では昔のやり方がへばりついていて…… ringosuki.hateblo.jp その度に「いまのOSとやり方違うじゃん……どうや…

【Macの豆】第107回:確認ダイアログを出さずにゴミ箱を空にする方法

Finderで普通にゴミ箱を空にしようとすると‥‥ このような "誤消去" を防ぐ役目も担う確認ダイアログがその都度表示されますが、日常の操作で効率を重視している人ならこのダイアログを経る確認操作、たかが1秒されど1秒すら煩わしいと思っているかも知れませ…

【Macの豆】第106回:アプリケーションスイッチャーを賢く使って作業効率をプチUP

前回こんなエントリーを書きましたが、 ringosuki.hateblo.jp 今回はこれの続きみたいなもので、前回紹介したcommand+Q以外も含めていくつかある隠し(?)コマンドを以下に紹介します。

【Macの豆】第105回:ウインドウを切り替えずに他のアプリを終了させる方法

メール、Safari、Twitterといった具合に複数のアプリケーションを使用しているとき、何らかの理由で前面で使用していないアプリ(背後のアプリ)を終了させたい場合があると思います。 例えば今はSafariのウインドウを開いてウェブページを見ている最中だけ…

【Macの豆】第104回:Mac側で選択した写真以外にも大量にiOS側に同期されちゃう落とし穴の例

iPhoneが登場した当初から: iPhoneで撮影した写真をMac(当時はiPhotoなど)に同期し、そこから選抜(例えば"直近1年以内"など)した写真や動画をiPhone内に残す という感じの使い方をし続けています。 ちなみに同期にはiCloudは使わず、USBケーブルを介す…

【Macの豆】第103回:Safariで正しくないFaviconが表示されている場合の対処法

macOS 10.15 CatalinaにしてからSafariに登録してあるブックマークのファビコンがなぜか違うサイトのものに変わってしまう現象に時々遭遇してしまいます。 楽天が世界のGoogleを傘下におさめ……る訳ないよな 一度変わってしまうと以下に記す手順などを踏まな…

【Macの豆】第102回:Safariでレスポンシブ・デザイン・モードに切り替えてもスマホ版表示に変わらない場合の対処法

macOSのSafariで "開発" メニューを有効にすると "レスポンシブ・デザイン・モード" という機能が使えるようになります。 これを使うと普通はパソコンでは表示されないスマホ版などの画面を表示させることができるので、例えばウェブページのデザインの検証…